2009年12月27日

♪ Emergency Forest


制作音源:FL Studio 9 Producer Edition

(※楽曲中に、変に聴こえる箇所があると思いますが、すべて意図的な編集であり、ミスではありませんのでご了承ください/苦笑)



一年間、あっという間でした。

この一年は、なにかと出会いの多い年でした。



2009年ラストに、制作環境を一新し、
ウォーミングアップするような気持ちで
一年間の想いを自分のやり方で表現しました。


途中の暴走MCには、
Uveshimaこと、妙興寺るーしーが参戦w


来年もよろしくおねがいします。
posted by naccle at 21:38| ♪ 音楽 ≡naccle≡ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

>>音感を磨くためにイヤホンを妥協しない。

街中でイヤホンをすると、周りの音が聞こえなくなるので大音量で聴くのは要注意!
けど電車の中でくらい、じっくり音楽鑑賞に浸りたい。



イヤホンなどのスピーカー関連機器は、値段が嘘をつかない。




忙しくて曲が作れないときにでも、少しでも引き出しを増やしたり耳を鍛えたりするために、少しでも明瞭な音を再生してくれるイヤホン、ヘッドフォンが欲しいもの。





安いイヤホンは直ぐ手が届くかもしれませんが、その分、長い時間聴いているとどうにもストレスが溜まってしまいます。
経験上、どんな安いプレイヤーでさえ、スピーカーさえ一つ良い物を持っておけば、いろんなプレイヤーで使えるので吉。




個人的なオススメは、つい最近購入したコチラ。
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-cks50.html


特徴としては低域が強めで、誇張型のサウンドなのですが、僕が使っているiRiver T5のイコライザをNormalにした状態で、丁度良い低音の強さでした。
http://www.iriver.jp/product/iriver/t5/




既に市場では、何処でも1000円安く手に入れられるし、一つ上のモデルでCKS70というモデルがありますが、
http://www.audio-technica.co.jp/products/hp/ath-cks70.html
MP3を聴く分にはCKS50とほぼ変わらずといった感じでした。





iRiverクラスの再生機器に充てるイヤホンであれば、CKS50が一番良い感じです。それ以上のクラスになると再生機器の能力が伴わない^^;
DTMする上でモニタリング目的で兼用したいならCKS70などのハイエンドに近いモデルを持っておくと良いかも。




いままで色々イヤホンを巡ってきたけど、今のこのイヤホンに慣れてしまうと、3000円以下クラスのイヤホンは中音域に圧迫感を感じて、特に電車の中だと長い時間聴いていられない。(汗)
(音量を大きめにするからだろうか)




今、通勤中に楽しむ音楽ライフは、CKS50のお陰でガラリと変貌しました。
iRiverの付属イヤホンは普通のインナー型でしたが、今は耳栓型。
耳栓型は似非ノイズキャンセル機能がついたようなもので、周りの雑音を出来るだけ遮断してくれるため、外出先でもクラシック音楽やジャズがじっくり楽しめます。





今まで静かな音楽を外で聴いても、雑音で埋もれてしまうことがほぼ確実でしたが、これを聴くことが可能になったのは個人的にかなりデカいと思いますw





ただ普通に聴くだけでは飽き足らず、音感を鍛えたり聞き分け力を付けるためなら多少イヤホンやヘッドフォンを贅沢しても良いのではないでしょうか。
イヤホンに関しては断線が恐いところだけど、ハイエンドモデルには大抵最初からキャリーポーチが付属するので、保管するときはソレに入れて。




あと、今更ながら、外に持ち出す際はイヤホンコードを服の内側に通すのが吉。


以前、めんどくさくてコードを外側に出しっぱなしにしていたら、会社で階段の手すりに引っ掛けてブチっと殺っちゃったので、それ以来は必ず内側にコードを通すようにしています。
どれだけ高いイヤホンでも、手すりなどの障害物に引っ掛けてしまっては一発でアウトなので、注意だ。。。
posted by naccle at 15:53| ◆ 音の話題 ◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月05日

>>コラボの仕方が何処にも書いてねぇ!!!

今日はコインランドリー行って、そしたら小銭が無いし両替機も存在しないし、っていうことで目の前にある自販機で100円ジュース買って両替しようとしたんです。


そしたら、なんか1000円札入れる場所に何処ぞの傾奇者が葉っぱ詰めてるんです。


千円札口に葉っぱが。


金が入らんだろうがヴォケ!!!


そんなこんなで、ちょっとムカついちゃいました。
みなさん、そんなイタズラはやめましょうね。^^


ちなみにピンク書き込みもやめましょうね^^
おじさん直ぐに消しちゃうから。



お目汚し、すみませんでした。(汗)




相変わらず、コラボレーションについて色々模索中なのですが、ググってもコラボの仕方が全然分かりません。

どうしようww


同志が集まるコミュニティで質問したりしてレスポンス待ちです。
互換性の無い環境を持つもの同士が上手く協奏曲を作れる、何か
良い方法は無いものだろうか。



某音ゲーの音楽会社は、曲作り専用のスタジオがあり、コンポーザー達は皆そこで音楽を生産しています。

無論、環境も統一されているわけで、よくコラボレーション楽曲などを出してます。


ああいう、専用のスタジオとかあると羨ましいと思います。


SBCA0002.JPG
posted by naccle at 16:44| ◆ 音の話題 ◆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。