作 曲 を 極 め ろ よ オ レ 。(わらい)
また、究極の選択(『贅沢な悩み』とも言う)を強いられております。
秋葉原をぶらぶらしつつMIDIキーボードを見てきたのですが、しばらく見ない間に結構様変わりしてますね。
どうしても机のスペースの事と、汎用性を考えると49鍵盤がいいなと思うのですが、あろうことかM-AUDIOが61鍵のハンマー式鍵盤を出していたんですね。
どこまで〜、どこまで僕を〜、魅了(ry
ハンマー式鍵盤を採用してるキーボードは今まで88鍵盤が普通だったけど、もう過去の常識はアテにならなくなってきてるのです。
最近はこだわる人が増えたんだろうか、これの他にもAxiom61などがありました。
個人的にAxiomが一番ピアノに近い感触だった。
ちなみに今使っているのが、もう生産中止してるKORG K61なんですが、値段優先で買ったため、今更言うのもアレだけど引き心地が非常にテンション下がるんス…。(←
楽器店に行って試し弾きをすると、一番なめらかに入力出来るなと思えるのがハンマー鍵盤、一歩譲って、引いたときにコツコツした固い感触がある鍵盤。
EDIROLのキーボードが特に引き心地良いなと感じたのですが、それもそのはず、Fantom-Xと同じ鍵盤を使ってるから、どうりで馴染むわけだw
引き心地も重要だけど、一方で気になったのが
M-Audio keystudio 49i、オーディオインターフェース付き。
気にはなるんだけど、どこまでググっても肝心のオーディオ面についての詳しいレビューが無いので、あまりこれは期待出来ないかもな・・・っていうところ。
ピアノサウンドが本体に入っていて、PCつけなくてもピアノ遊び出来ます。だがキータッチは期待するなと言われました。(泣)
keystudioのせいで苦しめられたけど、選択肢が一つ減ったので楽になった。(笑)
もう一つ。
おそらくコンパクト&引き心地の面で、こいつが一番最強なんじゃないだろうか。CME U-Key V2
スペックに、『セミウェイテッド鍵盤採用』とあるので、キータッチもなかなか良いです。
しかも高さが5センチ弱。
ウチのような、ノートPCでやる人にはうってつけじゃないのか。
廉価版でこっちのモデルもあるけど、長い目で見たときに後々、U-keyの方が重宝しそうな気もしますね。
プリセットで128音色付属するし。
USBバスで動いちゃうしw
うん、これにしようかな・・・。(ぇ
CMEの解説ページ。
http://www.soundactive.jp/cme_mkey.html
ところで、『アサイン』が『朝員』になってる件w